とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

シロハラ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/10/25(Fri) 22:19:56 No.17000  
やっとシロハラ姿見ました。昨日はシロハラだろうなあと思う姿見ていたのですが、無音でしたので同定出来ずでした。今年は季節の進みかたが遅いので、植物の実も熟していなかったりで、渡りも変なことになっているのではないでしょうかね。



ジョウビタキ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/10/24(Thu) 16:03:07 No.16998  
朝肌寒いですね。
火曜日の雨の中自宅横の姪浜小学校の運動場の反対側からヒッヒッヒとジョウビタキの鳴き声が聞こえていたのですが、姿は見えず。今日やっと小戸公園で3羽見ることができました。まだ移動中なのか、鳴いて縄張りを主張することなく、3羽共コソコソ採餌していました。写真は雌個体。



Re: ジョウビタキ 國友@管理人 - 2024/10/24(Thu) 22:35:45 No.16999  

ウグイスの「チャッチャッ」という笹鳴きもよく聞くようになってきましたね。今日は姿も見られました。



クロハラアジサシ冬羽 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/10/22(Tue) 17:09:25 No.16997  
先日のエリグロアジサシと間違えたクロハラアジサシですが、写真通りです。左が今回見たクロハラアジサシで、右がメキシコで撮ったエリグロアジサシです。
クロハラアジサシを見上げて撮っているので、腹などの灰色部分が影となって白く見えていましたし、頭頂部のゴマ塩斑もよく見えませんでした。
この写真ではわかりませんが尾羽もエリグロは長いのですが、嘴も細いですね。



アリスイ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/10/11(Fri) 20:34:52 No.16996  
今月頭に今津でアリスイを見たので、季節だなと思っていたら、アリスイ探しの人によく出逢います。アリスイって、出会うもので、そんなに探して撮るものかなって思いましたが、以前仕事で季節的にアリスイなので探して撮ってくださいと言われてどうにか探して撮ったこともあったので、人のことは言えませんね。
このところ冬のナワバリの為に至る所でモズが縄張り宣言していますが、このモズに追われるようにしているのがアリスイだと思います。体長的にもどうにも気になる存在なのでしょう、今月頭に今津で見た時も電線で泣いているモズの目線の先のフェンスにアリスイは止まっていました。
昨日室見川でモズが鳴いているなと探したら、横にアリスイがいました。アリスイが飛ぶと、追いかけて行きました。どうも嫌なようです。



鳥類目録第8版 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/10/06(Sun) 20:49:59 No.16995  
出版が一年遅れて出版になり、ようやく鳥類目録改訂第8班を手に入れることができました。私が鳥見を始めた2000年に出版された6版が542種、2012年の7版が633種で、今回の版では644種が日本の野鳥として掲載されています。7版の時のように分類が大きく変わる事はないので、トラブルは少ないとは思います。
6版のヒタキ科とツグミ科が7版でまとめられてヒタキ科になったのですが、今回また別れました。6版でツグミ科に入っていたコマドリ属、ノゴマ属、ルリビタキ属、ジョウビタキ属、ノビタキ属、サバクヒタキ属が、この8版ではヒタキ科になるのは名前的にもすっきりするのですが、イソヒヨドリ属もヒタキ科になったのがどうもすっきりしないですね。



シジュウカラでしょうか 投稿者: 投稿日:2024/09/26(Thu) 19:34:15 No.16992  
管理人様 こんばんは。
現場では「ヒガラ」かなと思っていたんですが、帰って画像を確認すると「シジュウカラ」のように思えてきました。
今年生まれの幼鳥だとこんな感じでしょうか。
野鳥は季節や成長段階によって外見が変化するので見慣れた鳥でも油断できませんね。



Re: シジュウカラでしょうか 國友@管理人 - 2024/09/28(Sat) 21:39:57 No.16993  

木佐さん今晩は。
写真の小鳥はシジュウカラですね。
昔撮った嘴基部がまた黄色い7月期の若い個体の写真でも、胸の黒いラインは腹で消えています。



Re: シジュウカラでしょうか  - 2024/09/29(Sun) 12:12:31 No.16994  

管理人 様
ご確認有難うございます。
幼鳥はその鳥のイメージにそぐわない場合があることに注意しなければいけませんね。
この鳥も「ヨダレカケ型=ヒガラ」「ネクタイ型=シジュウカラ」という固定観念に囚われていました。


カワセミ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2024/09/16(Mon) 15:25:54 No.16991  
先日糸島の泉川でシギチを撮っている時、こちらが護岸沿いにしゃがんでいるのが、川側から見えなかったのか、足許に止まる直前気づいて下流側に止まり直しました。その時撮ったもので、雌の嘴には透明な小魚が咥えられていました。何か言いたそうな目つきに見えます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso