とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

このところ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2021/04/25(Sun) 19:32:40 No.16494  
ずっと出てばかりです。
この冬はマヒワ多かったですね。
長崎の方でまだ見られました。ギシギシの実を食べてました。



Re: このところ 國友@管理人 - 2021/04/25(Sun) 19:37:21 No.16496  

室見川でもキビタキが見られました。
この個体は全然囀らずに、こっそり、ひっそりしていました。まっ黒ではなく、褐色味の残った昨年生まれの雄個体。



Re: このところ 國友@管理人 - 2021/04/25(Sun) 19:39:59 No.16497  

室見川のイカルチドリ。先週の雛がまだ3羽とも見られました。
ピントが親に合って残念な一枚。



Re: このところ 國友@管理人 - 2021/04/25(Sun) 19:43:33 No.16499  

室見川のコサギも婚姻色で目先がピンクで肢も赤くなっていました。
まだ、チュウサギやアマサギを見ていません。



ちょっと変わったツグミ 投稿者: 投稿日:2021/03/21(Sun) 08:49:26 No.16491  
管理人 様
毎度お世話になっています。
先日、徳島市内の公園で見かけたツグミですが、
頭部と尾羽の白さが際立っていてよく目立っていました。
ごく身近に見られる鳥ですが、画像のような個体は初めて見ました。
さほど珍しくないのかもしれませんが、念のために報告させて頂きました。



Re: ちょっと変わったツグミ 國友@管理人 - 2021/03/29(Mon) 23:18:56 No.16492  

木佐様
すみません。忙しくて、自分のことが出来ていません。
それにしても部分白化の面白い個体ですね。あだ名付けて帰去まで毎日見たいやつですね。


Re: ちょっと変わったツグミ  - 2021/03/31(Wed) 22:11:42 No.16493  

國友@管理人 様 
お忙しい中、返信有難うございました。
この個体は頭部に白頭巾を被ったようで、最初は何だろう?と思いました。
繁殖羽の可能性も考えて、シベリアでの画像がないものかと英名や学名で検索してみましたが、結局、このような色彩は見つかりませんでした。
たかが「ツグミ」と思っていましたが手ごわい相手でした。


コウノトリ 投稿者:sato 投稿日:2021/02/28(Sun) 17:52:32 No.16489  
國友さん、ご無沙汰です。
今日は天気が良かったので家内とコウノトリを観てきました。



Re: コウノトリ 國友@管理人 - 2021/03/01(Mon) 22:53:20 No.16490  

サトさん今晩は。
鸛の悪い感じのする目つきが良いですね!!


ウグイス 投稿者:國友@管理人 投稿日:2021/02/24(Wed) 21:19:56 No.16488  
先週鹿児島でウグイスのホーホケキョの鳴き声を聞いたのですが、今日山口では一向に鳴かずに、チャチャと笹鳴きだけでした。



マヒワにつきまして 投稿者: 投稿日:2021/02/15(Mon) 22:21:58 No.16485  
こんばんは。いつもお世話になっています。
マヒワは当地では少ない鳥でしたが、今季は当たり年のようで各所で見かけています。
近場の公園にも出没していますが、飛来数が多いと警戒心も薄らぐようで、
結構近寄らせてくれるので有難く撮っています。
画像は直近の一枚ですが、この個体は雌雄がどうもハッキリしません。
脇の縦斑は♀のようですが、頭部や黄色がかった色彩は♂っぽい気がします。
管理人様のご見解は如何でしょうか。



Re: マヒワにつきまして 國友@管理人 - 2021/02/15(Mon) 22:55:30 No.16486  

木佐さん今晩は。
私は第一回冬羽の雄なら、もう頭はかなり黒いと思いますので、雌個体と思います。


Re: マヒワにつきまして  - 2021/02/16(Tue) 07:08:34 No.16487  

國友@管理人 様 
早速の判定ありがとうございました
マヒワは雌雄差がわりとハッキリしていて分かりやすいですが、
この個体は他とは違った色彩を呈していたので、
未成熟の♂の可能性も考えて確認をお願いした次第です。


巣材集め 投稿者:sato 投稿日:2021/02/09(Tue) 12:56:33 No.16483  
ご無沙汰してます。
大分暖かい日も続くようになり赤坂でもアオサギの巣作りが始まりました、現在2個の巣が見られます。
アオサギは相変わらず多いです。
昨年生まれのカワセミは大で分都会生活にも慣れたようで近くで観察できるようになっています。



Re: 巣材集め 國友@管理人 - 2021/02/13(Sat) 21:37:49 No.16484  

satoさんご無沙汰です。
アオサギの営巣始まりましたか。他のサギ類よりも本当に早いですよね。2回繁殖して、8月まで子育てしていますので、サギの繁殖コロニーを独占してます。
だから他の留鳥のコサギ、ダイサギ、ゴイサギは繁殖開始が遅いから場所が取れ無しで、今から渡って来るアマサギ、チュウサギなんて場所があるわけないですよね。
今から30年前かな、アオサギは福岡で繁殖していなかったのですけどね。


ヤマガラ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2021/02/08(Mon) 21:47:52 No.16482  
鳥を撮るようになるまで季節や時間ごとの光線の色や強さなど気にしたことはありませんでした。社会人デビューが印刷会社だったので、知ってはいましたが、写真撮ってなかったので、実感していませんでした。
今では当然の事なのですがね。今日のヤマガラいい場所でなのですが、光が強すぎ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso