とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

野鳥ニュース 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/09/14(Sun) 23:33:46 No.17084  
イスタンブールのホテルからインターネット繋いでいるのですが、このサイトのデータをアップロードしているFTPサーバーへ接続がキャンセルされてしまいます。
野鳥ニュースの26号アップしようとしているのですが…
なんでかなあ?
この掲示板へのアップはできるのですけどね。
ダメだったら帰国後アップします。


ニシコクマルガラス 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/09/14(Sun) 22:19:26 No.17083  
船上ではデッキに出ると通信ができるけれど、窓などのない内側の船室だったので、パソコンに繋ぐのは難しかったです。
クレタのクノッソス宮殿ではズキンガラスの他にニシコクマルガラスがいてキュッとか可愛い声で鳴いていました。



旅行中 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/09/06(Sat) 22:17:05 No.17082   HomePage
ニュースにも書いてますが、エーゲ海クルーズのツアーに参加しています。上海乗継でトルコのイスタンブールから出航です。
現在上海空港で乗継待ち。Wi-Fiの制限が多くてあれれです。
クルーズ中に何か写真からアップ出来れば良いのですが。


鳥認識AF 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/08/31(Sun) 13:51:00 No.17081  
鳥認識AFなるものを試してみました。
枝被りで顔が見えないと全く認識しませんが、頭と目が見えるとすぐにビビッと認識しますね。
7時前だから涼しいだろうという思いで行っても暑すぎるマリナタウン中央公園のヒヨドリ若鳥。



トウネン 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/08/23(Sat) 21:34:45 No.17080  
マリナタウン海浜公園にトウネン幼羽が帰ってきました。昨年は21日初認だったのですが、今年は出張中だったので今日見に行ったらすでに47羽。昨年は180+までカウントできたので、今年は200オーバーならないでしょうかね?



間違えてばかりです!! 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/08/20(Wed) 21:22:49 No.17078  
昨年10月に今津二つ池で見たクロハラアジサシをエリグロアジサシと誤認したということがあったのですが、その時この掲示板でエリグロアジサシ冬羽の写真として昨年メキシコで撮ったという写真あげていましたが、あれはコスタリカで撮った写真でした。
というより、エリグロアジサシはメキシコにもコスタリカにも記録がなく、全く分布を間違えていました。
で、このこのコスタリカのプンタレナス港で夕方出航する前に撮ったこのアジサシ類は何かと調べたところ、世界一周で見逃したと思っていたサンドイッチアジサシのようです、黒い嘴先の黄色い部分が上手く写真出ていないようです。
今になって納得した次第。



Re: 間違えてばかりです!! 國友@管理人 - 2025/08/21(Thu) 21:47:56 No.17079  

昨夜コスタリカで撮ったアジサシはエリグロアジサシではなく、サンドイッチアジサシでしたと書いたところ、eBirdの分布域では問題ないのに、IOCのリストではアメリカ大陸は含まれていないことに気づきました。
もしかしたらとIOCリストのサンドイッチアジサシの次の和名なしの種Cabot's tern(Thalasseus acuflavidus)をウィキペディア調べたら、ようやく判明。
アメリカ鳥学会は認めていないようですが、IOCでは旧大陸のサンドイッチアジサシ、新大陸のCabot's ternに分けたようです。IOCリストの7.1でも確認できたので、結構早く別れていたようです。
ということで、コスタリカで撮ったアジサシはCabot's tern。カボットアジサシ(仮称)でした。
ふう。


シギチの渡り 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/08/19(Tue) 20:43:00 No.17076  
お盆明けましたが暑いですね。
室見川のキアシシギ成鳥の渡りのピークは超えました。これから海浜公園にトウネン幼羽が姿を見せるのだろうと思うのですが、今津から糸島廻って見ました。
暑いながら先週の線状降水帯のせいか、水田に水が残っていました。
今津学園通りでセイタカシギに遭遇。



Re: シギチの渡り 國友@管理人 - 2025/08/19(Tue) 20:47:04 No.17077  

ヒバリシギ幼羽、トウネン擦れた夏羽なども見ることができましたが、とにかく暑くて、畑地で見つけたムナグロの頭の羽が立っていて吃驚しました。熱を逃がしているのでしょうね。初めて見ました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso