とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

越冬ツバメ? 投稿者: 投稿日:2022/11/27(Sun) 17:24:01 No.16683  
管理人様 いつもお世話になっています。
今朝、田園地帯の電線にとまっているツバメの小群を見かけ、
今の時期に見るのは珍しいと思って写真に撮って帰りました。
渡りのタイミングが遅れているだけかもしれませんが、「越冬ツバメ」の可能性もありますね。
しかし画像を確認してみるとモコモコとして幼鳥のように思えました。
この時期に幼鳥でいるのも不思議だと感じましたので、管理人様のご見解を伺いたく投稿させて頂きました。



Re: 越冬ツバメ? 國友@管理人 - 2022/11/27(Sun) 21:02:47 No.16684  

木佐さん今晩は。
11月も終わりに近いのに幼羽ですね。ツバメの換羽サイクルを知らないのですが、渡る前にこの黒褐色に褪色した風切りなども換羽するのではないでしょうかね。
今年は9月中旬にも新たに巣探しをするヒヨドリや、餌運びするホオジロを見ました。何らかの影響で2回目の繁殖が遅かったのか、逆に早くて3回目も繁殖しようとしたのかわかりませんが、遅くまで繁殖活動を観察しており、今時分のまだ幼羽というのもあるのかもしれませんね。
越冬ツバメは鹿児島宮崎などの留鳥になっているものの他、何らかの理由で渡れなかった、渡らなかった個体で、餌が取れて生きられた個体ですね。


Re: 越冬ツバメ?  - 2022/11/28(Mon) 18:06:32 No.16685  

解説を有難うございました。
10羽程の群れでしたが元気に飛び回っていたので、今のところ餌は摂れているのでしょうね。
水路が張り巡らされたハス田地帯なので、ガガンボ、ユスリカ、カゲロウ、トビケラなどが豊富なのだと思います。
夏鳥のツバメですが、秋深くなってからも繁殖があるとは・・・
身近な鳥ですが、知らないこともたくさんあって驚きます。

すみませんがもう一枚確認をお願いできますか。
自分ではトモエガモ♀だと判断しているのですが、
カモ類の♀はイマイチ自信が持てません。
やや鮮明さに欠ける画像ですが、よろしくお願いいたします



Re: 越冬ツバメ? 國友@管理人 - 2022/11/28(Mon) 22:45:21 No.16686  

今晩は。
はい、トモエガモの雌ですね。


Re: 越冬ツバメ?  - 2022/11/29(Tue) 06:01:53 No.16687  

再度のご確認有難うございました。
合っていて良かったです。
♂は分かりやすいですが、♀はなかなか難しいですね。
当地ではあまり見られないカモですので、
今度見つけた時はしっかりと識別し、丁寧に撮りたいと思います。


続カツオドリ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/21(Mon) 20:03:22 No.16682  
今日も飛んでました。
湾内を西から東へ。東に戻ってきて堤防陰にダイブするように降下後、西へロスト。
う〜ん豆粒。



カツオドリ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/20(Sun) 13:34:57 No.16680  
今朝天気が良かったので小戸公園を見てきました。
高いところからそろそろ来ていないかと海上見たら、来ていました、カツオドリ。能古島南東側を飛んでいましたが、海岸へ急いで降りても、探しましたが見つからずでした。残念。



Re: カツオドリ 國友@管理人 - 2022/11/20(Sun) 16:30:25 No.16681  

小戸公園のウグイスが松の枝先で採餌していたので、どうにかパチリン。



ツグミ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/14(Mon) 22:26:00 No.16679  
土曜日に鳴いて飛んでいるのを確認はしていたのですが、今日西部運動公園で姿を見ました。シロハラ同様警戒心が強すぎてで絵になりませんでした。



今津のコハクチョウ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/06(Sun) 18:10:11 No.16670  
今日今津の探鳥会でした。
コハクチョウは今日もいて、楽しませてくれました。
左が嘴峯の黒色部が広くて、黄色い部分が小さいコハクチョウ。



Re: 今津のコハクチョウ 國友@管理人 - 2022/11/06(Sun) 18:19:16 No.16672  

この写真は以前松江で撮った写真。
左が亜種アメリカコハクチョウ。黄色の部分は目の下に少しです。



Re: 今津のコハクチョウ 國友@管理人 - 2022/11/06(Sun) 18:33:43 No.16675  

同所で撮った写真。
左の個体は今回の個体より嘴峯の黒色部が少し少ないかなと思われる個体。右はよく見る嘴峰に黒色部がない個体です。



Re: 今津のコハクチョウ 國友@管理人 - 2022/11/06(Sun) 22:01:01 No.16676  

文一総合出版「フィールド図鑑日本の野鳥第2版」にはコハクチョウの正面画をとして3枚目の写真のような両者がコハクチョウの図版として出ています。
アメリカの「The SIBLEY Guide to Birds」(2000)では下記のような図が出ています。嘴峯基部に黒色部のないものが亜種コハクチョウであり、嘴峰基部の上まで黒色部があり、黄色部が左右に途切れてある個体も亜種アメリカコハクチョウの範疇のようです。



Re: 今津のコハクチョウ 國友@管理人 - 2022/11/06(Sun) 22:03:28 No.16677  

と言うことで、現在今津に渡来している個体の1羽は亜種アメリカコハクチョウもしくは亜種コハクチョウとの中間個体と言っていいと思います。


ハマシギ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/05(Sat) 20:08:50 No.16669  
今日はいい天気で、佐賀にバルーンフェスタを見に行こうとしたら、粗大ゴミを出すことを忘れていて、三瀬トンネル出たところでUターン!!。
で、マリナタウン海浜公園までウォーキング&お買い物でした。
汀にハマシギが1羽でした。



文化の日 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/11/03(Thu) 15:52:21 No.16668  
休日とは知らず、といより今日が何日かもうろ覚えで生きています。
なんでこんなに子連れが多いのかと小戸公園を歩いていました。
ビンズイが4〜5羽の小群で見られました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso