とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

シギチ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/08/21(Sun) 22:32:05 No.16643  
昨日やっと車のエアコン修理できたので、今津回りました。
15日には長垂の岩場にウミネコ、カワウと一緒にチュウシャクシギ2羽の姿も見ていましたが、そこそこシギチ入ってきています。
写真は太郎丸で見たムナグロの小群。



ホオジロ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/07/26(Tue) 19:19:52 No.16642  
暑いですね!!
今日はホオジロの親子に囲まれていて、可愛い姿が何度も見られました。
ヒヨドリはまだ繁殖をするようで、巣材を咥える番の姿が何度も見られました。



6月の鳥 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/07/02(Sat) 10:55:58 No.16640  
ガビチョウ Chinese Hwamei
目の周囲から後方にのびる白線が目立つ外来種。藪の中などで「ホイポー、ホイポー、ホイー、ポイポ、ピーポー」と大きな声で鳴き続けるのに、なかなか姿が見られない鳥。中国南部等に分布し、飼い鳥として中国で人気が高く江戸時代から日本にも輸入され、1980年代に野生化。現在九州から関東、福島まで断続的に繁殖している。福岡でも留鳥として見られるが、背振山系や室見川流域では見られない。



Re: 6月の鳥 國友@管理人 - 2022/07/02(Sat) 11:00:47 No.16641  

7月になって慌てて、Top画面の7月の鳥を変更しようとしていたら、なんと5月の鳥のままでした。
可哀想なのでここに掲載。


アオバズク 投稿者:sato 投稿日:2022/06/26(Sun) 20:29:28 No.16635  
國友さん、こんにちは。
夏越祭りの境内にアオバズクが来てました。
今年も暑くなりそうですね。



Re: アオバズク 國友@管理人 - 2022/06/27(Mon) 15:37:19 No.16636  

satoさん今日は。昨日は早朝から仕事、今日は先程まで病院とパソコン開く暇ありませんでした。
アオバズクは本当に数が減っています。この境内は毎年チェックされているのですか?


Re: アオバズク sato - 2022/06/27(Mon) 17:18:42 No.16637  

ハイ、昨年からですが観察続けています。
毎年4月に2羽渡って来るようですが、今年はその後何か事故があったようで現在1羽です。


Re: アオバズク 國友@管理人 - 2022/06/27(Mon) 22:59:21 No.16638  

巣穴で放卵中なのではないのですか?


Re: アオバズク sato - 2022/06/28(Tue) 11:39:06 No.16639  

時期的にはそうですね、ヒナが現れるのを楽しみにしておきます。


珍しいサギ 投稿者:sato 投稿日:2022/06/20(Mon) 07:23:00 No.16633  
街中にアカガシラサギが飛来。09年に横浜で観た以来でした。



Re: 珍しいサギ 國友@管理人 - 2022/06/20(Mon) 14:19:32 No.16634  

satoさんご無沙汰です。
アカガシラサギが迷い込んでいるのですか?綺麗な夏羽になるまでいてくれないかなあ?


こんな事もある 投稿者:國友@管理人 投稿日:2022/06/13(Mon) 09:38:20 No.16632  
ハジロクロハラアジサシ、レンカク、セイタカシギの揃い踏みです。



眉斑が太いムシクイ? 投稿者: 投稿日:2022/05/08(Sun) 20:40:27 No.16629  
管理人様、こんばんは。
連バリになりますがご容赦ください。
自分では「センダイムシクイ」と思っていますが、
太い眉斑に違和感があって投稿させて頂きました。
幼鳥でしょうか?ちょっと早いような気もしますが・・



Re: 眉斑が太いムシクイ? 國友@管理人 - 2022/05/08(Sun) 23:00:38 No.16630  

木佐さん今晩は。
ムシクイ類等は鳴き声聞けば姿見なくても、同定できるのですが、泣かないと、全身が見えていても判断が分かれるものがありますね。
下嘴が全部黄色で、頭央線が見えているような、いないような。翼帯はないようなてな感じですね。色味的にもセンダイムシクイで良いのではないでしょうか。
それからなんで幼鳥と思われるのでしょうか?幼鳥らしい特徴が見えますか?
そもそもセンダイムシクイは渡ってきたばかりのはずなのですが…。


Re: 眉斑が太いムシクイ?  - 2022/05/09(Mon) 05:32:24 No.16631  

管理人様
早速ご確認下さいまして有難うございます。
ムシクイ類は主に鳴き声で識別するみたいですね。
しかし周りではオオルリやサンコウチョウの特徴的な大声だけが響いていて
ムシクイのような地味な声はかき消されてしまいます。
今季も何度か出会っていますが、鳴き声を認識できたことはありません。

夏鳥はなかなかまともに撮らせてくれないのですが、
この個体は警戒心が薄くサービスしてくれたものですから、現場で幼鳥かなと思った次第です。
帰って調べたところ、比較的眉斑が太いものが幼鳥として紹介されていたことも一因です。
幼鳥について知識が無くてお恥ずかしい限りです。

>そもそもセンダイムシクイは渡ってきたばかりのはずなのですが…。
確かにそうですね。
当地でも夏鳥を見かけるようになったのは先月からでした。
もう少し経てば見られる機会も増えると思いますが、
昨年の記憶をたどれば、撮れたのは幼鳥と思われる個体ばかりでした。
初期には数多くいますが、徐々に淘汰されていくのでしょうね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso