とりどり掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

キビタキ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/05/19(Mon) 19:37:23 No.17068  
今年は各地でキビタキをよく見ます。好きな鳥なのでウホホッって写真撮ります。先日は室見川上流で雄3羽の縄張り争いを目撃しましたから。
鳥見を始めた25年前頃、キビタキは、九重の男池でも数が少なくなっているとか聞いていたので、渡りの途中に都市公園で見つけるしかないなと思っていたりしました。本当はそこまで少なくなかったようで、室見川周辺でも繁殖個体を確認できていまし、小呂島で渡りのキビタキの群れに遭遇したりしていました。
しかし、やはり以前より数が増えているのでしょうね、熊本県レッドデータに続いて福岡県レッドデータからも外れました。
以前オオルリの方が見やすかったのに、最近オオルリに苦労しています。



コチドリ 投稿者:sato 投稿日:2025/05/15(Thu) 16:44:31 No.17066  
今年も繁殖を観察しました



Re: コチドリ 國友@管理人 - 2025/05/17(Sat) 17:41:17 No.17067  

可愛いですね。
しかし2羽ですか?通常4個卵を産むので、途中でダメになったのか、それとも生まれすぐにやられたのかですね。
以前宮崎市の田んぼの中の資材置き場で繁殖していたコチドリを観察したことがあったのですが、車から観察しているこちらを警戒して雄と思われる親個体がどんどん寄って来て、雌と思われる親個体が草陰に雛を導いてました。


GW 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/04/28(Mon) 08:34:36 No.17064  
昨日の室見川は本当にいい天気でした。
ようやく室見川にもキアシシギが。愛宕で1羽、上流の金武の方で2羽が見られました。
写真は愛宕のチュウシャクシギバックのキアシシギ。



Re: GW 國友@管理人 - 2025/04/28(Mon) 08:37:28 No.17065  

小田部大橋下流の中洲のカワヤナギから、ぐぜるような鳴き声がかすかに聞こえてきたので、しばらく観察していたらやはりコサメビタキでした。



キビタキ 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/04/24(Thu) 21:42:55 No.17062  
春に渡りが進んで夏鳥が囀っています。
このキビタキの若鳥は、控えめで、目立つところには出てきません。



Re: キビタキ 國友@管理人 - 2025/04/24(Thu) 21:45:11 No.17063  

胸が完全に黄色い成鳥は、目立つ所に出てくれます。



春の鳥が来ました 投稿者:sato 投稿日:2025/04/20(Sun) 10:13:24 No.17059  
昨日天拝山に登りました、渡りの野鳥たちの声も聞こえサンショウクイとキビタキに会いました。



Re: 春の鳥が来ました 國友@管理人 - 2025/04/20(Sun) 17:42:57 No.17060  

satoさんご心配おかけしました。
ただサンショウクイのシーズンですね。福岡では渡りのこのシーズンしか見られないから、識別が大変ですね。
今日は自宅裏でアカハラが見られ、エゾムシクイが鳴いていました。
室見川ではまだキアシシギが見られ地ません。そろそろなのですが。


Re: 春の鳥が来ました 國友@管理人 - 2025/04/22(Tue) 21:47:39 No.17061  

今日雨の中リュウキュウサンショウクイが撮れました。
最近鳴き声でだいぶん分かるようになりましたが、やはりちゃんと姿見ないと不安です。



春の渡り 投稿者:國友@管理人 投稿日:2025/04/12(Sat) 09:12:11 No.17056  
先週母が亡くなり、鳥を見るような余裕はありませんでした。
昨日室見川を歩いたら、汽水域の中洲の葦原にノビタキがいました。ツリスガラの小群も見られましたし、上空ではセッカも鳴いて飛んでいました。



Re: 春の渡り 國友@管理人 - 2025/04/12(Sat) 15:50:29 No.17058  

同じ葦原にいいたツリスガラ。
この冬はなかなか撮られせてくれませんでした。



アマツバメだと思いますが 投稿者: 投稿日:2025/03/22(Sat) 18:33:55 No.17048  
管理人様
いつも世話になっています。また一枚よろしくお願いいたします。
先日、上空を飛び交う「アマツバメ」らしき鳥の一群を観察しました。
しかし画像を確認したところ翼がさほど長く見えないし、時期的にもちょっと早いような気がします。
もしかして「ヒメアマツバメ」でしょうか。
高い上空だったのでサイズの把握ができませんでした。
つきましては管理人様の判定をお願いしたい次第です。
よろしくお願いいたします。



Re: アマツバメだと思いますが 國友@管理人 - 2025/03/22(Sat) 22:55:40 No.17049  

木佐さんこんばんは。
写真の鳥はアマツバメです。私も今週熊本の方で見ましたが、時期的にはこんなもんでしょう。下面の模様はヒメアマツバメにはありません。


Re: アマツバメだと思いますが  - 2025/03/23(Sun) 12:21:12 No.17051  

管理人様
早速のご判定有難うございました。
翼の形に違和感があったのですが、これは角度やタイミングによって変わってくるのでしょうね。
ヒメアマツバメの腹面は明瞭な画像が見つけられず、確認できませんでした
この仲間はとまってくれないので困りますね。
どうもお世話になりました。


Re: アマツバメだと思いますが 國友@管理人 - 2025/03/23(Sun) 20:08:41 No.17052  

ヒメアマツバメの覆面はこのようになってます。



Re: アマツバメだと思いますが  - 2025/03/24(Mon) 04:52:07 No.17053  

管理人様
参考画像有難うございました。
不明瞭な黒斑が見えますが、全体的に暗褐色になっていますね。
その他、喉と頬の色彩差がハッキリしているように感じました。


Re: アマツバメだと思いますが 國友@管理人 - 2025/03/24(Mon) 21:59:19 No.17054  

そうですね。
コシアカツバメが営巣している場所にアマツバメも時々営巣するのですが、アマツバメも採餌にくるし、直ぐ近くで営巣しているイワツバメやツバメも混じります。5種類が同時に見られた時は、撮っている最中はピントを合わせるだけで、どの種を取っているか判然しない時がありました。アマツバメ類とツバメ類は羽ばたき方なども違うのですが、腰が白いだけを追っていると間違えてしまいますね。
写真はアマツバメ。



Re: アマツバメだと思いますが  - 2025/03/27(Thu) 05:09:37 No.17055  

腹部の様子がよく分かりました。図鑑の記述どうりの「鱗状」になっていますね。
上の画像と合わせて保存し、二種の識別の参考にさせて頂きたいと思います。
分かりやすい画像の公開に重ねてお礼申し上げます

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- toridori Note -
Modified by isso