- 夏羽では頭部が黒く、嘴も黒いアビ類。
- ■形態
- 雌雄同色。
繁殖羽は頭部から上面は黒く、頸周りに白い縦斑の帯があり、背と肩羽には白い四角斑が並ぶ。嘴は真っ直ぐで黒く、虹彩は赤い。喉に白い縦斑の細い帯が入る。胸から下は白い。脚は鉛色。
非繁殖雨は背や肩羽の白い四角斑がなくなり、嘴は先端を残して灰色になる。目の周囲は白く虹彩も暗色。嘴基部から喉、下面は白く、頸元は黒色部が入り込み、その上は白背翼部が後継側に入り込む。
幼鳥は非繁殖羽に似るが背と肩羽はには鱗模様に淡色斑がある。
- ■類似種との識別点
- ハシジロアビはよく似るが、嘴は象牙で大きく、上嘴が直線的で、下嘴基部が太いので、上に反って見える。
- ■亜種
- 亜種はない。
- ■分布
- グリーンランド西、南東部、アイスランド ; 北アメリカ亜寒帯から温帯:アラスカ本土西部からアメリカ合衆国本土北部、亜寒帯カナダからバフィン島南部、ニューイングランドで繁殖する。
ヨーロッパ北西部、アリューシャン列島、バハカリフォルニア南部、カリフォルニア湾(メキシコ北西部)、北大西洋西部からフロリダ、メキシコ湾からメキシコ北東部の沿岸水域で越冬する。
- ■福岡での事例
- 福岡では記録がない。
|