スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属
order PASSERIFORMES Family SITTIDAE SITTA

ゴジュウカラ(五十雀)Sitta europaea Eurasian Nuthatch

L13.5〜14cm W24cm
留鳥
山地の落葉樹林・亜高山の針葉樹林
【1】亜種ゴジュウカラ。2002.2.9長野県軽井沢町軽井沢野鳥の森にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。
木の幹に下向きに止まり、そのまま降りる事ができるカラ類。
■形態
雌雄同色。頭部から肩、背は青灰色で、黒い過眼線がある。顔から喉は白い。翼は黒褐色で、肩羽、雨覆、三列風切は暗い青灰色。初列風切の突出は長い。尾は短く、中央一対は青灰色で、残りは黒く先端は灰色。外側尾羽に白斑がある。腹からの下面は白く、脇は淡橙色で、下尾筒は赤褐色。黒い嘴は長く、少し上に反って見える。嘴基部は鉛色。足は肉褐色。
亜種シロハラゴジュウカラは上面がやや淡く、脇の淡橙色と下尾筒の赤褐色部分の範囲が狭い。
亜種キュウシュウゴジュウカラは亜種ゴジュウカラとの差位は少ないとされる。
■採餌
樹皮の割れ目等でクモや昆虫等を食べるほか、木の実も食べ、秋にはそれを貯える事もする。
■繁殖
繁殖期にはつがいで縄張りを持つ。産卵期は4〜6月。キツツキなどの古巣に営巣し、巣穴の内壁や隙間などに泥を塗る習性がある。巣箱も利用する。通常約7個産卵し、抱卵日数は14〜15日、巣立ちまでは23〜25日。
■鳴き声
「フィーフィーフィーフィー」と良く通る声で鳴く。地鳴きは「チッ」「チュッ」。
■亜種
日本にはには北海道に留鳥として分布する亜種シロハラゴジュウカラ(S.e.asiatica)と、九州北部から四国、本州、隠岐に留鳥として分布する亜種ゴジュウカラ(S.e.amurensis)、九州南部に留鳥として分布する亜種キュウシュウゴジュウカラ(S.e.roseilia)の3亜種があるとされているが、亜種ゴジュウカラと亜種キュウシュウゴジュウカラの分布に関しては不明確。
■分布
寒帯と山岳地帯を除くユーラシア大陸に広く分布する。日本では九州以北に留鳥として分布。
■観察できる場所
福岡でも留鳥だが、平地では見られない。

【2】亜種ゴジュウカラ。2002.2.9長野県軽井沢町軽井沢野鳥の森にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【3】亜種シロハラゴジュウガラ。2007.2.2北海道静内町にて撮影。Nicon D2H+AF-S NIKKOR ED 300mm+TC-17EII。

【4】亜種シロハラゴジュウガラ。2007.2.2北海道静内町にて撮影。Nicon D2H+AF-S NIKKOR ED 300mm+TC-17EII。

【5】亜種シロハラゴジュウガラ。2005.6.27北海道東川町にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NICON COOLPIX7900。

【6】亜種キュウシュウゴジュウガラ。2013.7.24宮崎県飯干村にて撮影。Nicon D3100+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-17EII。

【7】亜種キュウシュウゴジュウガラ。2013.7.24宮崎県飯干村にて撮影。Nicon D3100+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-17EII。

【8】亜種キュウシュウゴジュウガラ。2013.8.17宮崎県飯干村にて撮影。Nicon D3100+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-17EII。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2013.09.03改