ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
order FALCONIFORMES Family FALCONIDAE FALCO

ハヤブサ(隼)Falco peregrinus Peregrine Falocn

L♂38〜45cm♀46〜51cm W84〜120cm
留鳥
海岸の崖・河口
【1】オス。2002.1.10今津元岡農耕地にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。
頭から続く黒い髭状の頬斑が特徴的なハヤブサ類。
■形態
雌雄ほぼ同色。頭部から背、尾及び翼は青黒色で、目から頬に髭状の黒斑がある。喉からの下面は白く黒褐色の横斑がある。嘴は黒く、基部は鉛色、蝋膜は黄色。アイリングも黄色で、虹彩は暗褐色。脚は黄色。
幼鳥は上面が黒褐色で淡褐色の羽縁がある、淡褐色の下面は黒褐色の縦斑がある。アイリングや蝋膜は青灰色。
■採餌
崖の上や、見晴しのいい木などに止り餌になる鳥を見張り、飛んでいる鳥の上空から翼をつぼめて急降下し、脚で蹴落す。
■繁殖
3〜4月に海岸や海岸に近い垂直な崖の岩棚に直接産卵し営巣する。通常3〜4個産卵し、抱卵日数は約30日。巣立ちまでは約40日。
■鳴き声
繁殖期に雄は「キッキッキッ」と鋭く鳴き、雌は「ゲゲゲゲゲ」と濁った声で鳴く。
■亜種
日本で繁殖するのは亜種ハヤブサ(F.p.japonensis)で、北硫黄島には亜種シマハヤブサ(F.p.furuitii)が繁殖する。冬鳥として亜種シベリアハヤブサ(F.p.harterti)、亜種オオハヤブサ(F.p.oealei)の記録がある。
■分布
ユーラシア大陸の大部分、北米大陸の寒帯から亜寒帯、オーストラリアなど、南極を除く全世界に広く分布する。日本では九州以北で留鳥として繁殖し、冬季には冬鳥として全国に渡来する。
■福岡で観察できる場所及び時期
福岡では留鳥で1年中見られる。
【室見川】河口から中流農耕地と広い範囲で観察。
【今津】周辺農耕地、宝島で観察。
【和白】干潟周辺で観察。
【相ノ島】断崖で観察。

【2】メス。2001.12.15今津元岡農耕地にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【3】亜種オオハヤブサと見られる、鬚の太い個体。2001.11.25鹿児島県出水市にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【4】左がメス、右がオス。2002.1.10今津工場裏にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【5】2011.10.20。

【6】幼鳥。2011.12.17今津工場裏で撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-20EII。

【7】6と同一個体。2011.11.14今津工場裏で撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-20EII。

【8】第1回夏羽。青灰色の羽が出て来ている。2006.6.1室見川吉武にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NICON COOLPIX7900。

【9】8と同じ個体。第1回夏羽。青灰色の羽が出て来ている。2006.6.1室見川吉武にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NICON COOLPIX7900。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2015.09.02改