- 雄は節目模様のある長い尾を持つ日本固有種。
- ■形態
- 雄は全身が赤褐色で淡色の羽縁があり、頭部から胸はより赤銅色を帯びる。90cmにもなる長い尾は淡灰褐色で、竹の節目のように黒褐色の横斑がある。眼の周囲は赤い皮膚の裸出部があり、嘴は淡色〜灰黒色で、脚は灰色で蹴爪がある。
雌は赤味が少なく、全体が黄褐色で、黒褐色の斑がある。尾はオスに比べかなり短く、中央2対の尾羽の先端に白斑がある。脚に蹴爪はない。 亜種ヤマドリ雄は腹と脇の羽縁や腰と上尾筒の羽縁は白い。亜種ウスアカヤマドリ雄は亜種ヤマドリ雄より赤褐色が濃く、上尾筒の羽縁は黄褐色。亜種アカヤマドリ雄は全亜種中一番暗色で上尾筒の羽縁は山吹色。亜種コシジロヤマドリ雄は腰から上尾筒が広く白く、尾の節目模様にも白色部がある
- メスはやや小さく、全体が褐色で黒褐色の斑が密にある。尾もオスにくらべると短いが、ヤマドリのメスにくらべると長く、先端に白斑はない。
- ■特徴
- 夜間は樹上で寝る。
- ■採餌
- 地上を歩いて昆虫類、ミミズ、草や木の実などを食べる。
- ■繁殖
- 林内の木の根元、岩陰、草叢等に地面を浅く掘り窪ませ、枯れ草などを敷いて皿型の巣を作る。卵は48×37mmの淡黄褐色で、通常6〜13個産卵する。抱卵日数は24〜25日位で、雌だけが抱卵する。
- ■鳴き声
- 雄は繁殖期に翼をはばたいて「ドロロロロロ」という、母衣打ちを行う。また、「グルグルッ」「コッコッコッコ」等と鳴く。
- ■亜種
- 兵庫県、島根県以北の本州に分布する亜種ヤマドリ(別名キタヤマドリ S.s.scintillans)、房総半島、紀伊半島、佐渡、四国南部に分布する亜種ウスアカヤマドリ(S.s.subrufus)、本州南西部、四国に分布する亜種シコクヤマドリ(S.s.intermedius)、九州北部から中部に分布する亜種アカヤマドリ(S.s.soemmerringii)、九州中部から南部に分布する亜種コシジロヤマドリ(S.s.iijimae)の5亜種があるが、分布域は不明瞭 。
基亜種はシーボルトの収集標本によるアカヤマドリで、種名と基亜種名が異なる。
- ■分布
- 本州から九州までにしか分布しない日本固有種。
- ■福岡での事例
- 福岡では留鳥で1年中見られる。
|