キジ目キジ科キジ属
order GALLIFORMES Family PHASIANIDAE PHASIANUS

キジ(雉) 
Phasianus versicolor Green Pheasant

L♂81cm♀58cmW26cm
留鳥
平地から山地の葦原・農耕地・河原
【1】オス。2012.05.02長崎県東彼杵町にて撮影。Nicon D90+AF-S NIKKOR ED 300mm+TC-17EII。
日本の国鳥として、広く知られてる長い尾の綺麗な鳥。
■形態
雄は顔の皮膚がハート形に裸出して赤い。頸は紫色で、後頭の左右に短い冠羽がある。胸から下と背は光沢のある緑色。肩羽は茶色、黒色、淡黄色の鱗模様。雨覆と腰は青灰色で、大雨覆は淡褐色の羽が多い。上尾筒は緑黄色。尾は長く淡い灰褐色で、黒い横縞があり、両側が紫灰色。繁殖期にはオスの皮膚の赤い裸出部は大きくなる。
雌はやや小さく、全体が褐色で黒褐色の斑が密にある。尾も雄にくらべると短いが、ヤマドリの雌にくらべると長く、先端に白斑はない。
■特徴
夜間は樹上で寝る。
■採餌
主に地上を歩いて昆虫やクモ、草の葉、草の実などを食べる。
■繁殖
繁殖期はオスの縄張りの中に複数のメスが巣を作る。地面を浅く掘り窪ませ、枯れ草などをしいた巣で、通常6〜12個産卵する。産卵期は4〜7月。抱卵日数は23〜25日位で、メスだけが行う。
非繁殖期にはオスだけ、メスだけの群れで生活していることが多い。
■鳴き声
オスは「ケーッ」「ケェーッ」とよく通る声で鳴く。また翼を激しく羽ばたかせて、大きな音を出す(ホロ打ち)。メスは「チョッチョッ」と低い声で鳴く。
■亜種
「日本鳥類目禄改訂第7版」ではコウライキジ(Phasianus colchicus,Common Pheasant)と同種しているが、ここではIOC World Bird List Ver.7.1により別種として扱った。亜種は本州北部に分布する亜種キジ(P.v.robustipes)、本州中部に分布する亜種トウカイキジ(P.v.tohkaidi)、伊豆半島、伊豆諸島、紀伊半島、種子島、屋久島などに分布する亜種シマキジ(P.v.tanensis)、亜種キュウシュウキジ(P.v.versicolor)の4亜種があるが、放鳥などにより交配が進み、区別出来なくなっている。
■分布
本州から九州、屋久島までにしか分布しない日本固有種。
■福岡での事例
福岡では留鳥で1年中見られる。
【室見川】中流消防学校近くの畑、唐の原で観察。
【今津】桑原周辺の農耕地で観察。

【2】オスには蹴爪がある。2006.6.2室見川消防学校付近にて撮影。NICON D2H+ED300mm f2.8+TC-17EII 。

【3】オス。2012.05.02長崎県東彼杵町にて撮影。Nicon D90+AF-S NIKKOR ED 300mm+TC-17EII。

【4】オス。2012.05.02長崎県東彼杵町にて撮影。Nicon D90+AF-S NIKKOR ED 300mm+TC-17EII。

【5】メス。2002.4.7室見川消防学校付近にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990 。

【6】メスには蹴爪がない。2006.5.7室見川消防学校付近にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990 。

【7】つがい。2006.5.7室見川消防学校付近にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990 。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2017.03.23改