カモ目カモ科マガモ属
order ANSERIFORMES Family ANATIDA ANAS
アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)
Anas americana
American Wigeon
L45〜56cm W76〜89cm
少ない冬鳥
湖沼・内湾・河川
【1】オス。2012.3.12多々良川にて撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED。
ヒドリガモに良く似た、眼の周りが緑色の中形の淡水カモ。
■形態
雄は額から頭頂が淡いクリーム色で、目の周囲から後方に緑光沢の帯があり、頬は淡いクリーム色の地に黒褐色の細かい斑がある。背からの上面は、ぶどう色味を帯びる。雨覆と次列風切の一部が白く、飛ぶと目立つ。三列風切は黒くて、白い羽縁がある。胸から脇はぶどう色で、腹から下腹は白く、下尾筒は黒い。尾は黒く外弁は灰色味を帯びる。嘴は青灰色で先端が黒く、嘴基部に黒色部がある。翼鏡は緑。
雌はヒドリガモの雌によく似る。全身は赤茶色だが、頭部に赤色味がない。雨覆は灰褐色。
雄のエクリプスは雌に似るが、頭部が灰色味を帯び、嘴基部に黒色部がある。
■亜種
亜種はない。
■備考
ヒドリガモとの交雑種が多く観察されている。
■分布
北米北部で繁殖し、北米中部からメキシコ、西インド諸島、ハワイで越冬する。日本には冬鳥として少数が全国に飛来する。
■福岡での事例
福岡では数少ない冬鳥で10〜4月頃。
【室見川】2007年3月小田部小学校横で観察された。
【今津】瑞梅寺川河口、日赤病院前で観察された。
【和白】奈多団地前や和白干潟で観察された。
【2】オス。2006.2.18今津日赤病院前にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NiconCOOLPIX7900。
【3】オス。2008.12.12和白唐の原にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+Nicon COOLPIX7900。
【4】オス。2007.3.26室見川小田部大橋下流にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+Nicon COOLPIX7900。
【5】オス。2と同一個体。2006.2.18今津日赤病院前にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NiconCOOLPIX7900。
【6】メス。2012.1.16熊本市江津湖にて撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED。
【7】メス。2012.1.16熊本市江津湖にて撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED。
【8】オス。肩羽にエクリプス羽が残っている。2003.10.18今津瑞梅寺川河口にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+Nicon COOLPIX990。
【9】オス。肩羽にエクリプス羽が残っている。1と同一個体。2012.2.20多々良川にて撮影。Nicon D90+AF-S DX NIKKOR 300mm ED+TC-17EII。
【10】ヒドリガモとアメリカヒドリ。2006.2.18今津日赤病院前にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NiconCOOLPIX7900。
【11】ヒドリガモとの交雑個体。額や脇はアメリカヒドリの特徴が出ている。2008.12.12和白唐の原にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+Nicon COOLPIX7900。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2012.3.19改