チドリ目シギ科ダイシャクシギ属
order CHARADRIIFORMES Family SCOLOPACIDAE NUMENIUS

ダイシャクシギ(大杓鴫)
Numenius arquata Eurasian Curlew

L50〜60cm W80〜110cm
旅鳥又は冬鳥
干潟
【1】2006.3.20和白雁ノ巣にて撮影。Swarovski ATS 65HD(30×SW)+turobo Adaptar+NICON COOLPIX7900
下に湾曲した長い嘴を持つ、腰が白い大型のシギ類。
■形態
雌雄同色。頭部から胸が淡い黄褐色で、黒褐色の縦斑が密にあり、腹から下尾筒は白い。上面は黒褐色で、淡い黄褐色や白色の斑があり、腰は白い。翼下面も白い。
嘴の長さは20cm近くにもなり、下に湾曲している。色は黒く、下嘴基部は肉色。足は青灰色。
夏羽では縦斑が濃くなる。
ホウロクシギと似ているが、ダイシャクシギは腹や腰、翼の裏が白いことで識別できる。
■採餌
長い嘴を泥の中に突立て、大型のカニを捕える。捕まえたカニは足をもいで胴体だけを飲込む。
■繁殖
つがいでで広い縄張りを持ち、草地に営巣する。通常4個産卵し、雌雄で抱卵し、抱卵日数は27〜29日。
■鳴き声
飛び立つ時などに「ホォーイーン」と聞こえる声で鳴く。干潟では良く「ピピピーホーイホーイ」と鳴く。
■亜種
日本に渡来するのは亜種ダイシャクシギ(N.a.orientalis)。
■分布
ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯で広く繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ、中東、インド、東南アジアで越冬する。日本には旅鳥として春秋に渡来するほか、冬鳥として越冬する個体もいる。
■福岡での事例
福岡では冬鳥で、8月〜5月に見られる。
【今津】瑞梅寺川河口干潟にて観察。
【和白】干潟にて観察。

【2】2003.4.5和白干潟にて撮影。Swarovski ATS65HD(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【3】2002.1.11和白干潟にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【4】翼下面が白く、ホウロクシギとは異なる。2001.8.26今津瑞梅寺川河口にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

【5】腰も白い。2004.12.26和白干潟にて撮影。Leica APO-TELEVID77(20-60ZOOM)+NICON COOLPIX990。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2011.9.4改