スズメ目
PASSERIFORMES
ホオジロ科
Emberizidae
ホオジロ属
Emberiza (Linnaeus, 1758)

コホオアカ(小頬赤)
Emberiza pusilla Pallas, 1776  Little Bunting
L12.5~13.cm
少ない旅鳥
草地・農耕地・芦原・林縁
【1】2011.05.07福岡県福岡市、小呂島にて撮影。
頭部の赤みが目立つのホオジロ類。
■形態
雌雄同色。
夏羽では顔と頭央線が赤褐色で、側頭線と、耳羽を囲む線、顎線が黒褐色。眉斑後方と頬線は淡い赤褐色。淡色アイリングがあり、嘴は黒みがある肉色。背から上尾筒までは灰褐色で、黒褐色の縦斑がある。翼は黒褐色で、初列・次列風切外縁は淡褐色、三列風切と肩羽の先端は赤みがある。大・中雨覆の羽先には白斑があり、2本の翼帯となる。小雨覆は灰褐色。尾は黒褐色で外側尾羽2対に白斑がある。胸から下は淡褐色で、胸から脇に黒褐色の縦斑がある。脚は肉色。
冬羽では全体が淡くなり、上面は灰色味を帯びる
■鳴き声
「ピスピスチィチョチュリチィチィチィー《等と高い調子での細かな声で早口に囀る。地鳴きは「チッ《。
■採餌
地上をはね歩き、イネ科の椊物の実などを啄む。繁殖期は昆虫類をよく食べる。
■繁殖
低木の疎林のある湿地やツンドラで、低木や草陰にの地面の窪みに、イネ科の枯れ草などで椀型の巣を作る。通常4~5個産卵する。
■吊前の由来
江戸中期に「しまかしら《として、江戸後期には「みやまとり《として描かれた。小さいホオアカという意味だと思われる。
■亜種
亜種はない。
■分布
ユーラシア大陸の亜寒帯に広く繁殖しインドシナ半島北部、中国南部で越冬する。
日本では少ない旅鳥、または数少ない冬鳥として全国で記録がある。日本海側の島嶼では春秋の渡りの季節に毎年記録される。
■福岡での事例
福岡では少ない旅鳥および冬鳥として記録があるが、島嶼部での記録が多い。
【室見川】2002年10月唐の原で観察。
【今津】2006年4月桑原で観察。2014年1月太郎丸で観察。2013年3月2020年2月に田尻で記録がある。
【小呂島】2011年5月観察。
【福津市】2011年4月勝浦で記録がある。
【宗像市】2016年2月大島で記録がある。

【2】2006.04.27福岡県福岡市、今津桑原にて撮影。

【3】2006.04.29長崎県対馬市、厳原町浅藻にて撮影。

【4】頭央線が目立つ。2002.05.11長崎県対馬市、厳原町浅藻にて撮影。

【5】腰は灰褐色。2005.04.23長崎県対馬市、厳原町浅藻にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/05/07作成