- 頬が赤褐色で、胸に二本の帯があるホオジロ類。
- ■形態
- 雌雄ほぼ同色。
雄は額から後頸は青灰色で、黒い縦斑があり、耳羽は赤褐色で、顎線は黒、外頬線は白い。下面は白く、胸に黒のT字の帯と赤褐色の2本の横帯がある。
冬羽では全体が淡色になり、下面は褐色味が強くなる。
- ■鳴き声
- 「チョッチチチロチ《等と短く平らな調子で囀る。地鳴きは小さな声で「チッ、チッ《と1音ずつ区切る。
- ■行動
- 日本に普通に生息するホオジロ類の中では、一番背丈の低い草原に生息する。
- ■採餌
- 地上をはね歩き、イネ科の椊物の実などを啄む。
- ■繁殖
- 産卵期は5~7月で草の根元などにイネ科の椊物の茎などで椀型の巣を作る。通常3~6個産卵する。
- ■亜種
- 3亜種ある。
パキスタン北部からヒマラヤ西部、ネパール中央部及び雲南省で繁殖する亜種E.f.arcuata、
シベリア南中央部及びモンゴル極東部からサハリン及び千島列島、北海道、本州、九州、朝鮮半島及び黒竜江省で繁殖する亜種ホオアカ(E.f.fucata)、
中国南東部 で繁殖する亜種E.f.kuatunensis。
- ■分布
- パキスタンからウスリー、樺太、千島、朝鮮半島、日本にかけて分布する。
日本では亜種ホオアカが北海道から本州北部では夏鳥、本州西南部からから九州までは留鳥、西南諸島では冬鳥として分布する。
- ■福岡での事例
- 福岡では留鳥だが、繁殖期は高原などで見られ、平地では冬期に多く見られる。
【今津】周辺の農耕地。
|