カモ目
ANSERIFORMES
カモ科
Anatidae
マガン属
Anser (Brisson, 1760)

サカツラガン(酒面雁)
Anser cygnoides (Linnaeus, 1758)  Swan Goose
L81~94cm W165~185cm
稀な冬鳥又は旅鳥
湖沼・農耕地
【1】2020.02.12福岡県糸島市、深江にて撮影。
日本産ガン類で一番大きく、頸も一番長い。
■形態
雌雄同色。
額から後頸までが茶褐色、顔から頸は薄茶で、喉は白い。背からの上面は黒褐色で白い羽縁がある。腰は灰色味があり、上尾筒は白い。尾羽は最外側の尾羽は白く、他は黒褐色で先端が白い。
嘴は黒く、基部に細い白線がある。胸から下は淡褐色で、脇は褐色味が強い、下腹から下尾筒は白い。脚はオレンジ色。
■鳴き声
「ガハン、ガハン《と鳴く。
■備考
家禽のシナガチョウはサカツラガンを原種としている。
■亜種
亜種はない。
■分布
アムール川流域からモンゴルにかけて繁殖し、冬期は中国南西部で越冬する。
日本では以前では東京湾で100羽程の群れが見られたことがあるが、現在では稀な冬鳥または旅鳥として西日本を中心に渡来する。
■福岡での事例
福岡では稀な旅鳥または冬鳥として記録がある。 
【室見川】2021年7月〜8月に橋本橋周辺で観察
【糸島市】2020年2月〜3月に深江で観察、2021年3月泉川河口で記録がある。
【福津市】2020年4月に勝浦で記録がある。
【古賀市】2020年6月に今在家で記録がある。

【2】2020.02.12福岡県糸島市、深江にて撮影。

【3】2020.02.12福岡県糸島市、深江にて撮影。

【4】2020.02.12福岡県糸島市、深江にて撮影。

【5】2020.02.12福岡県糸島市、深江にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/04/28作成