- 雄は全身が白黒で、通称パンダガモで知られるアイサ類。
- ■形態
- 雄は全体が白く、嘴、眼先、後ろ頭、背、側胸の2本線、肩羽などが黒い。後頭部には冠羽があり、脇は白地に細かい黒い波模様があり灰色に見える。
雌は目先が黒く、頭部から後頸にかけて茶褐色で、喉から側頸は白く、胸から下は灰色。体上面は黒褐色。
- ■鳴き声
- 冬季はほとんど鳴かない。雄は「フィー《という口笛のような声で鳴き、メスは「クワッ、クワッ《と鳴く。
- ■採餌
- 海ガモ類と同じように潜水するが、他のアイサ類と違い、魚より他の水生生物を好む。
- ■繁殖
- 樹洞に営巣し、通常6~9個産卵する。
- ■亜種
- 亜種はない。
- ■分布
- ユーラシア大陸の亜寒帯で広く繁殖し、ヨーロッパ、中国東部で越冬する。
日本では北海道で少数が繁殖するが、大部分は冬鳥として渡来。
- ■福岡での事例
- 福岡では冬鳥で11~3月。
【今津】河口及び周辺の池で観察。
【粕屋町駕与丁公園】園内の池で観察。
【海の中道海浜公園】園内の池で観察。
|