カモ目
ANSERIFORMES
カモ科
Anatidae
アイサ属
Mergus (Linnaeus, 1758)
コウライアイサ(高麗秋沙)
Mergus squamatus
Gould, 1864 Scaly-sided Merganser
L52~62m W70~86cm
まれな冬鳥
湖沼・河川・内湾
【1】雄。2010.01.10山口県岩国市、錦川にて撮影。
脇の鱗状の模様が特徴のアイサ類。
■形態
雄生殖羽は頭部は緑光沢のある黒で、後頭に長いぼさぼさした冠羽がある。頸から翼は黒いが、雨覆と内側次列風切、三列風切は白く、中雨覆と大雨覆先端の黒色部が2本の黒線に見える。背から尾羽白く、細かな黒い鱗模様がある。頸から体下面は白く、腹部から下尾筒はクリーム色を帯びる。脇から下尾筒には鱗模様の黒い斑がある。嘴は赤く、先端がカギ状に曲り黄色い。虹彩は茶褐色。脚は橙色。
雌の頭部は茶褐色で、後頭に長いぼさぼさした冠羽がある。小雨覆、中雨覆は灰色。喉は白くない。胸から脇以降に鱗模様の黒い班がある。
雄エクリプスは雌に似るが、喉が白くなり、小雨覆、中雨覆は白い。
雄第1回冬羽は雌に似るが、頭部や、肩羽などに黒色斑が出る。
幼羽も雌に似るが、嘴や脚に赤みがなく褐色で、鱗模様も上明瞭。
■亜種
亜種はない。
■分布
ロシアから中国にかけてのウスリー川周辺で繁殖し、朝鮮半島北部から中国東部で越冬する。
日本へはまれな冬鳥として本州中部以西、九州、佐渡、西表島で記録がある。
■福岡での事例
福岡でもまれな冬鳥。
【英彦山川】2002年、2003年に記録がある。
【南畑ダム】2003年11月に雌の記録がある。
【天拝湖】2010年11月に雌2羽の記録がある。
【2】雄。2010.01.10山口県岩国市、錦川にて撮影。
【3】雌雄。2010.01.10山口県岩国市、錦川にて撮影。
【4】雌。2002.02.23広島県三原市、沼田川本郷にて撮影。
【5】大雨覆や次列風切は白いが、小・中雨覆は灰色。雌。2002.02.23広島県三原市、沼田川本郷にて撮影。
【6】雌。2002.02.23広島県三原市、沼田川本郷にて撮影。
【7】第一回冬羽雄。頭部や肩羽などに黒色部が出ている。2016.04.06長崎県対馬市、厳原町小茂田にて杉原敏氏撮影。
【8】大雨覆や次列風切は白いが、小・中雨覆は灰色。第一回冬羽雄。2016.04.06長崎県対馬市、厳原町小茂田にて杉原敏氏撮影。
【9】第一回冬羽雄。2016.04.06長崎県対馬市、厳原町小茂田にて杉原敏氏撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/04/29作成