カモ目
ANSERIFORMES
カモ科
Anatidae
ホオジロガモ属
Bucephala (Baird, SF, 1858)

ホオジロガモ(頬白鴨)
Bucephala clangula (Linnaeus, 1758)  Common Goldeneye
L42~50m W65~80cm
冬鳥
内湾・湖沼・河川
【1】雄。2011.02.22福岡県福岡市、香椎浜にて撮影。
頭が三角形のおにぎりのように見える、通称おにぎりガモと呼ばれる海カモ類。
■形態
雄の頭部は緑色の光沢のある黒で、短めの黒い嘴の基部に白い楕円形の大きな斑があり、非常に目立つ。胸と腹は白く、背や尾は黒い。光彩は黄色。足はオレンジ色。
雌の頭部は褐色で、白い首輪があり、体は褐色から灰褐色。嘴は黒く先端はオレンジ色。全体がオレンジ色の個体もいる。
■鳴き声
越冬地の日本では鳴き声は殆ど聞かれない。羽音は「フィフィフィフィ《という細かな音。繁殖地では「チャッピィー《「ビィービィー《と鳴くといわれる。
■行動
身軽く少しの助走で水面から飛び立つことができる。
■採餌
海に潜り貝類、甲殻類、小魚、水棲昆虫などの動物質を主に餌とするが、水草などの食べることがある。
■繁殖
森林の樹洞に営巣し、通常8~11個産卵する。巣箱を利用する事もあるという
■亜種
亜種はない。
■分布
ユーラシアと北米大陸の亜寒帯で広く繁殖し、ヨーロッパ中部、カムチャッカから中国東部、アリューシャン列島、米国などで越冬する。
日本には九州以北に冬鳥として渡来するが、北日本に多い。
■福岡での事例
福岡では冬鳥として11~3月に観察される。
【室見川】河口から室見大橋間で雌を観察。
【今津】瑞梅寺川河口の今津大橋周辺で観察。
【吊島】海上で観察。
【和白】奈多から雁の巣にかけての海上で観察。

【2】雄。頸を延ばすと頭はおにぎりに見えない。2011.02.22福岡県福岡市、香椎浜にて撮影。

【3】雄。2011.02.22福岡県福岡市、香椎浜にて撮影。

【4】雄。脚はオレンジ色。2005.01.24福岡県福岡市、吊島海岸にて撮影。

【5】雄。雨覆から次列風切迄白色部が続く。2005.01.24福岡県福岡市、吊島海岸にて撮影。

【6】雌。2006.02.13福岡県福岡市、室見川愛宕にて撮影。

【7】雌。2006.02.13福岡県福岡市、室見川愛宕にて撮影。

【8】雄第1回冬羽。嘴が全部黒い。2010.01.18福岡県福岡市、香椎浜にて撮影。

【9】雄第1回冬羽。雨覆の白色部が出てきている。2005.01.29福岡県福岡市、室見川愛宕大橋下流にて撮影。

【10】雄第1回冬羽。目先下の白斑が現れている。2024.03.02福岡県福岡市、香椎浜にて撮影。

【11】雄第1回冬羽。雨覆の白色部が出てきている。2005.01.29福岡県福岡市、室見川愛宕大橋下流にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/04/29作成