カモ目
ANSERIFORMES
カモ科
Anatidae
Mareca属
Mareca (Stephens, 1824)

ヒドリガモ(緋鳥鴨)
Mareca penelope (Linnaeus, 1758)  Eurasian Wigeon
L45~51cm W75~86cm
冬鳥
湖沼・内湾・河川
【1】雄。2003.02.13福岡県福岡市、室見川室住団地横にて撮影。
クリーム色と茶色のコントラストがきれいな中形の淡水カモ。
■形態
雄は頭部が茶褐色で、額から頭頂がクリーム色。目の周囲から後方に緑光沢のある個体もいる。背からの上面は、黒と白の細かい模様で灰色に見える。雨覆と次列風切の一部が白く、飛ぶと目立つ。三列風切は黒くて、白い羽縁がある。尾羽は黒く外弁は灰色味を帯びる。
嘴は青灰色で先端が黒い。胸はぶどう色で、脇は黒と白の細かい模様で灰色に見える。腹から下腹は白く、下尾筒は黒い。脚は黒い。
雌は全身が赤茶色で、雨覆は灰褐色。
雄のエクリプスは雌に似るが、全体に赤みが強く、雨覆は白い。
■鳴き声
良く鳴く。雄は「ピュウィー ピュウィー《と口笛のような声で鳴き、雌は低く濁った声で「グヮー グヮー《と鳴く。
■行動
他の淡水ガモより海に出ることが多い。
■採餌
水面を啄んだり、水中に首を突っ込んだりして、アオノリなどの藻類を好んで食べる。水辺では草の葉を引きちぎったり、実を啄んだりする。
■繁殖
アメリカヒドリとの交雑個体がよく見られる。
■亜種
亜種はない。
■分布
ユーラシア大陸の亜寒帯から寒帯で繁殖する。
日本には冬鳥として全国に飛来する。
■福岡での事例
福岡では冬鳥で9~4月頃普通に見られる。
【室見川】河口から丸隈橋くらいまで普通に見られる。
【今津】河口や周辺の池、海岸などで普通に見られる。
【和白】海岸で普通に見られる。
【大濠公園】園内の池。

【2】雄。第1回冬羽。雨覆が白くない。2004.02.15福岡県福岡市、室見川新室見橋にて撮影。

【3】雄。2010.02.20福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。

【4】雄。エクリプスへ換羽中。2004.07.01福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。

【5】雄。雄エクリプスに換羽中。2004.07.01福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。

【6】雄。エクリプス。既に肩羽に1枚灰色の生殖羽が出ている。2003.10.04福岡県福岡市、室見川室住団地横にて撮影。

【7】雄。エクリプスから換羽中。2008.12.12福岡県福岡市、和白にて撮影。

【8】雄。エクリプスから換羽中。2008.12.12福岡県福岡市、和白にて撮影。

【9】雄、エクリプス。手前はメス。2002.10.22福岡県福岡市、室見川筑肥室見橋にて撮影。

【10】雌。2008.12.12福岡県福岡市、和白にて撮影。

【11】雌。2003.02.13福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。

【12】雄。アメリカヒドリとの交雑種。2003.02.23福岡県福岡市、室見川小田部小学校横にて撮影。

【13】雄。アメリカヒドリとの交雑種。2007.02.12福岡県福岡市、室見川小田部小学校横にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2024/04/29作成