- 北海道に住む羽角のある大きなフクロウ類。
- ■形態
- 雌雄同色。
全身灰褐色で黒褐色の細い縦斑があり、ボサボサとした羽角がある。翼は黒褐色の軸斑に、淡褐色などの複雑な模様が入り、風切は黒褐色で淡褐色の横縞が入る。嘴は黒く、虹彩は黄色。跗蹠に羽毛がある。
- ■鳴き声
- 繁殖期雄は「ヴォッー、ヴォッー《と鳴き、雌が間をおかず「ウォー《と鳴き、1羽で鳴いているように聞こえる。
- ■採餌
- 魚食性だが、両生類、甲殻類、ネズミ類などの哺乳類、カモなどの鳥類も獲る。
- ■繁殖
- 大木の洞などを巣とし、巣材を使わず直接産卵する。通常1〜2個産卵し
- ■亜種
- 2亜種ある。
中国北東部及びシベリア南東部で繁殖する亜種K.b.doerriesi、
樺太、千島列島及び北海道で繁殖する亜種シマフクロウ(K.b.blakistoni)。
- ■分布
- 中国北東部からシベリア南東部、樺太、千島列島、北海道に分布。
日本には亜種シマフクロウが南千島、北海道に留鳥として分布。
- ■福岡での事例
- 福岡では記録がない。
|