チドリ目
CHARADRIIFORMES
ウミスズメ科
Alcidae
ウミスズメ属
Synthliboramphus (Brandt, JF, 1837)

カンムリウミスズメ(冠海雀)
Synthliboramphus wumizusume (Temminck, 1836)  Japanese Murrelet
L24cm
留鳥
海上
【1】生殖羽。2009.05.01福岡県宗像市、沖ノ島小屋島にて撮影。
日本近海でのみ繁殖するウミスズメ類。
■形態
雌雄同色。
繁殖羽では頭は黒く、頭頂に長い冠羽があり、目の上から後頸は白い。背からの上面は暗青灰色。胸から下は白い。嘴は青灰色。
非繁殖羽では冠羽なくなり、後頸までの白色部も黒くなる。また、喉も白くなり、ウミスズメに似るが、白色部はウミスズメのように目の後方まで食い込まない。
幼羽は非繁殖羽に似るが関羽はなく、目の上から後頸ははごま塩状。
■鳴き声
「チッ チッ《と鳴く。繁殖地では夜間に「ビュビュビュ《とややゆっくり鳴く。
■採餌
潜水して小魚、甲殻類、貝類等を捕らえて食べる。
■繁殖
離島の岩の隙間や割れ目、石垣、草の間などに営巣する。通常2個産卵する。雌雄交代で1ヶ月程抱卵する。孵化した雛は2日程で親鳥に導かれて巣を離れ、海で生活を始める。
■吊前の由来
学吊の種小吊wumizusumeはumisuzumeのスペルミスによるものとされている。
■亜種
亜種はない。
■分布
北太平洋沿岸西部の日本、朝鮮半島南部、ロシア南東で繁殖する。
日本では本州、九州、四国、伊豆諸島の離島で繁殖し、通年周辺海域で見られる。
■福岡での事例
福岡では留鳥。筑前沖ノ島属島小屋島、糸島市烏帽子島での繁殖が知られているが、繁殖地以外の沿岸で見られる事は稀。
【小呂島】2025年06月01日に南方海上で観察。
【志賀島】2019年12月16日に観察されている。
【糸島市】2021年04月20日に烏帽子島で繁殖が確認されている。
【福津市】2010年01月31日に津屋崎で観察されている。
【新宮町】2011年12月06日に相島航路で観察されている。
【宗像市】2009年05月01日に沖ノ島小屋島で繁殖を確認した。

【2】生殖羽。2009.05.01福岡県宗像市、沖ノ島小屋島にて撮影。

【3】非生殖羽に換羽中。2025.06.01福岡県福岡市西区、小呂島南方海上にて撮影。

【4】非生殖羽に換羽中。2025.06.01福岡県福岡市西区、小呂島南方海上にて撮影。

【5】非生殖羽に換羽中。2025.06.01福岡県福岡市西区、小呂島南方海上にて撮影。

【6】幼鳥。2025.06.01福岡県福岡市西区、小呂島南方海上にて撮影。

【7】幼鳥。2025.06.01福岡県福岡市西区、小呂島南方海上にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2025/06/02作成