チドリ目
CHARADRIIFORMES
シギ科
Scolopacidae
オバシギ属
Calidris (Merrem, 1804)

ヨーロッパトウネン(欧羅巴当年)
Calidris minuta (Leisler, 1812)  Little Stint
L13〜16cm W29〜33cm
旅鳥または冬鳥
干潟・水田
【1】夏羽。2006.04.19佐賀県白石町、福富干拓 にて撮影。
トウネンによく似た小型のシギ。
■形態
雌雄同色。夏羽では頭部から胸は赤褐色で、喉のみ白く抜ける。頭頂から後頸に黒い縦斑がある。翼は黒褐色に赤褐色の斑が混じる。静止時初列風切は尾羽を超える。腹から下は白い。嘴は黒く、トウネンより細い。足も黒く、トウネンより細長く見える。
冬羽では体上面が灰褐色で、軸斑は黒い。下面は白い。
幼鳥は冬羽に似るが、上面に赤褐色の斑が混じり、軸斑は黒い。背と肩羽の白い羽縁による白いV字型は明瞭。
■鳴き声
「チッ」「ビッ」と鳴き、トウネンに似ているが、濁りが無く、高く鋭い声に聞こえる。
■行動
歩き回りながら泥の表面や水面をついばんでトビムシなどの餌を採る。
■特徴
トウネンに混じって観察されることが多い。トウネンより水の残る場所を好む傾向がある。
■名前の由来
ニシトウネンとも呼ばれる。
■亜種
亜種はない。
■分布
スカンジナビア北部、シベリア北部で繁殖し、ヨーロッパ南部、アフリカ、中東、インドで越冬する。日本にはまれな旅鳥又は冬鳥として渡来する。
■福岡での事例
福岡でも旅鳥で4〜5、8〜9月頃見られる他、越冬している個体も見られる。
【今津】周辺農耕地にて観察
【和白】干潟にて観察。越冬する個体も見られる。

【2】夏羽。1と同一個体。2006.04.19佐賀県白石町、福富干拓にて撮影。

【3】夏羽。1と同一個体。翼下面は白い。2006.04.19佐賀県白石町、福富干拓にて撮影。

【4】夏羽。2006.04.03福岡県福岡市、今津田尻にて撮影。

【5】夏羽。4と同一個体。2006.04.03福岡県福岡市、今津田尻にて撮影。

【6】摩耗した夏羽。2003.09.13岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影。

【7】摩耗した夏羽。6と同一個体。喉が白い。2003.09.13岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影

【8】冬羽。2004.11.21岡県福岡市、和白干潟にて撮影。

【9】冬羽。2005.03.26佐賀県佐賀市、大授にて撮影。

【10】幼羽。2002.09.40岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影。

【11】幼羽。10と同一個体。背中に白いV字が明瞭。2002.09.04岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影。

【12】幼羽。2003.09.08岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影。

【13】幼羽。2003.09.08岡県福岡市、今津太郎丸にて撮影。

【14】軸斑が濃い事から第1回冬羽か?。2004.11.21岡県福岡市、和白干潟にて撮影。

【15】軸斑が濃い事から第1回冬羽か?。2005.03.26佐賀県佐賀市、大授にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2020/08/14作成