チドリ目
CHARADRIIFORMES
シギ科
Scolopacidae
ヤマシギ属
Scolopax (Linnaeus, 1758)

ヤマシギ(山鴫)
Scolopax rusticola Linnaeus, 1758  Eurasian Woodcock
L33~35cm W61cm
留鳥又は冬鳥
林・水田・湿地・草地・河川
【1】2011.02.01福岡県筑紫野市にて撮影。
全身褐色で夜行性のヤマシギ類。
■形態
雌雄同色。
上面は赤味のある褐色で、黒、白、淡褐色等の横斑が点在する。尾は黒く先端は灰色。頭部の形は尖っており、白いアイリングのある目は頭頂の近くにある。灰褐色の細い眉斑があり、額は灰色味を帯びる。頭頂から後頭に黒褐色の太い横斑が4本あり、頭頂から1本目と2本目の横斑はほぼ同じ太さ。黒褐色の過眼線は明瞭で、目の下にも黒褐色線があるが、過眼線とは平行にならない。喉は白く、下面は淡褐色で褐色の横斑がある。嘴は肉色で先端から黒みを帯びている。脚も黒味のある肉色。
■鳴き声
飛ぶ時に「キチッ キチッ《「ブー ブー《と鳴く。
■行動
人等に驚くと、樹の枝等に止まる。
■採餌
主に夕方から夜間に採餌する。長い嘴を泥の中に突き刺して、ミミズ等小動物を捕らえる。繁殖期はオスが夕方や夜明けに、縄張り宣言の為、林の上空を鳴きながら飛び回る。産卵期は4~6月。通常4個産卵し、雌だけが抱卵する。
■備考
かつてアマミヤマシギはヤマシギの亜種とされていた。
■亜種
亜種はない。
■分布
ユーラシア大陸の北部、中部で広く繁殖し、冬季はアフリカ北部、東南アジア等へ渡る個体もいる。日本では伊豆諸島、本州中部以で繁殖し、東北南部から南で越冬する。
■福岡での事例
福岡では冬鳥。 【室見川】矢倉橋周辺で観察されている。 【小戸公園】公園内の林で観察。 【今津】二つ池周辺、桑原の林で観察。

【2】2016.02.25福岡県福岡市、小戸公園にて撮影。

【3】2017.02.02佐賀県武雄市にて撮影。

【4】2018.02.03長崎県対馬市、上県町瀬田目保呂にて杉原敏氏撮影。

【5】2018.02.03長崎県対馬市、上県町瀬田目保呂にて杉原敏氏撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2023/04/01作成