チドリ目
CHARADRIIFORMES
シギ科
Scolopacidae
オオハシシギ属
Limnodromus (Wied-Neuwied, M, 1833)

シベリアオオハシシギ(西比利亜大嘴鴫)
Limnodromus semipalmatus (Blyth, 1848)  Asian Dowitcher
L24~305cm W46~52cm
まれな旅鳥
水田・湿地・干潟
【1】夏羽。2010.5.16福岡県福岡市、今津周船寺川水門にて撮影。
黒く長い嘴と足が目立つ大型のシギ類。
■形態
雌雄ほぼ同色。
夏羽雄は頭部から胸、脇が赤褐色で、額から頭頂に黒褐色の縦班があり、黒褐色の過眼線がある。背からの上面は黒い軸班に赤褐色や白い羽縁があり、各羽が細長く笹の波状。翼下面は白い。腰から尾は白く、尾には黒褐色の横班がある。腹から下尾筒は白っぽくて黒褐色の横班がある。嘴は長くて太く、全体に黒いが、下嘴基部は少し淡色。脚は黒く長い。
雌は雄より淡い。
冬羽では全体が淡くなり、頭部から胸、脇は灰褐色で、淡い黒褐色の縦班があり、眉班は白い。上面は灰褐色で、羽軸が黒く、羽縁が白い。
幼羽は夏羽に似るが、頭部から胸、脇は淡い黄褐色で、黒褐色の細かい縦班があり、額から頂は茶褐色で黒い縦班がある。
■鳴き声
「チェッチェッ《「ケーッ《等と鳴く。
■亜種
亜種はない。
■分布
ユーラシア大陸東部オビ川流域、バイカル湖周辺、中国東北部等で局地的に繁殖し、インド、インドシナ、オーストラリア北部で越冬する。
日本では1972年に青森県で記録されて、以来北海道から八重山まで渡来の記録がある。
■福岡での事例
福岡でも春に渡来の記録がある。 【今津】2010年5月に今津干潟で観察。

【2】夏羽。2010.5.16福岡県福岡市、今津周船寺川水門にて撮影。

【3】夏羽。2010.5.17福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【4】夏羽。2010.5.17福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【5】夏羽。2010.5.17福岡県福岡市、今津干潟にて撮影。

【6】幼羽。2005.08.25熊本県熊本市、熊本新港にて撮影。

【7】幼羽。2005.08.25熊本県熊本市、熊本新港にて撮影。

【8】幼羽。2005.08.25熊本県熊本市、熊本新港にて撮影。

室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2023/06/29作成