チドリ目
CHARADRIIFORMES
シギ科
Scolopacidae
クサシギ属
Tringa (Linnaeus, 1758)

メリケンキアシシギ(メリケン黄脚鴫)
Tringa incana (Gmelin, JF, 1789)  Wandering Tattler
L26~29cm
少ない旅鳥
海岸の岩礁
【1】夏羽。2001.05.19千葉県習志野市、茜浜にて撮影。
大平洋岸の地域に渡来するキアシシギにそっくりの中形のシギ類。
■形態
雌雄同色。
夏羽では頭から上半面は模様のない暗灰褐色で、過眼線は黒く、眉斑とアイリングは白い。顔から喉は灰褐色の縦斑があり、胸から下尾筒まで同色の横斑が密にある。嘴は全体が黒く、鼻孔から続く溝は嘴の3分の2ほどの長さがある。脚は黄色い。
冬羽では体上面及び胸は暗灰褐色で、腹から下は縞模様がなく白い。
キアシシギに似るが、キアシシギは上面が明るく、腹中央及び下尾筒に縞模様はなく、下嘴基部は黄色い。鳴き声も違う。
■鳴き声
「ピッピッピッ《と鳴き、長く伸ばさない。
■行動
干潟に出ることが少なく、磯や岩礁などにいる事が多い。
■亜種
亜種はない。
■分布
アラスカで繁殖し、カルフォルニア、メキシコ西岸、南太平洋、ニューギニア頭部、オーストラリア北東部で越冬する。
日本には旅鳥として春に本州東部の大平洋岸に渡来する。
■福岡での事例
福岡での記録は確認できなかったが、佐賀では記録がある。

【2】夏羽。2001.05.19千葉県習志野市、茜浜にて撮影。

【3】夏羽。2001.05.19千葉県習志野市、茜浜にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2023/06/30作成