- 脚が長く、嘴が細くとがった中型のスマートなシギ。
- ■形態
- 雌雄同色。
夏羽は頭部から胸に黒斑が密にある。背や翼は淡褐色で白い羽縁と黒斑がある。腹からの体下面は白い。腰は白く、白色部は背まで食い込む。翼を閉じた時、初列風切先端は尾端とほぼ同じ位置にある。尾には褐色横斑がある。脚は黄緑又は黄色。嘴は細く黒く長い。
冬羽では頭部からの上面が灰色で、眉斑、顔、喉から下が白い。過眼線が無いので目先の白さが際だつ。
幼羽は、頭頂からの上面が褐色味を帯び、淡色と白色の羽縁がある。白っぽい眉斑が目立ち、耳羽は褐色。
- ■鳴き声
- 「ピュウ《「ミュー《等と飛びながら鳴く。
- ■行動
- 足が長いため、多種より深い水の中を好み、干潟に出ることは少ない。
- ■採餌
- 水田や湿地の深めの水の中を歩きまわり、水棲昆虫や貝類などを食べる。繁殖地では陸生昆虫も捕らえる。
- ■繁殖
- ステップ地帯の湖沼近くの草原の地上に営巣する。通常4個産卵し、雌雄ともに抱卵するらしい。
- ■亜種
- 亜種はない。
- ■分布
- ヨーロッパ東部から中央アジア等で繁殖し、アフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアで越冬する。
日本には旅鳥として全国に春と秋に渡来する。
- ■福岡での事例
- 福岡では4~5月、8月~10月に見られるが多くない。
【今津】田尻農耕地の蓮田で観察。
【和白】唐の原側干潟で観察。
|