ブッポウソウ目
CORACIIFORMES
カワセミ科
Alcedinidae
カワセミ属
Alcedo (Linnaeus, 1758)
カワセミ(翡翠)
Alcedo atthis
(Linnaeus, 1758) Common Kingfisher
L17cmW25cm
留鳥
Common Kingfisher
【1】雄。2001.10.27福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。
水中に飛込んで魚を捕まえる、小型の綺麗なカワセミ類。
■形態
雌雄ほぼ同色。
雄は頭部からの上面は光沢のある青緑色で、背から上尾筒は光沢のある鮮やかな空色。尾羽は青緑色。嘴は太長く黒い。目先は橙色で虹彩は黒い。耳羽も橙色で、後方に白斑がある。頬は青緑色で、喉は白い。胸からの体下面は橙色で、脚は赤い。嘴は黒く長い。
雌は下嘴が赤い。
幼鳥は全体に色が鈊く、胸には黒褐色味がある。
カワセミの上面の青緑色などは構造色といって、光の射す角度で色が違って見え、青にも緑色にも、光がないと黒くも見える。
■鳴き声
「チィーチィー《と鋭い鳴声。飛びながら鳴く事が多い。
■行動
水面近くを直線的に飛ぶ。良くペリットを吐き出す。
■採餌
岩の上などでタイミングを取るためか、お尻を持上げるような仕草を繰返して、水の中に飛込んで魚を捕る。
また、止っているところから直接飛込まず、空中をホバリングしてから水中にダイビングすることもある。水中では瞬膜という白い膜が眼を覆い、眼を保護する。
■繁殖
産卵期は3~8月。つがいで縄張りをもち、雄は雌に求愛給餌をする。水辺の土の崖に、嘴で50~100cmくらいの巣穴を掘り、一番奥に柔らかい土と魚の骨を敷き営巣する。護岸の水抜き穴を利用する営巣も増え、カワセミ護岸と呼ばれる、カワセミが営巣しやすいコンクリートブロックでの護岸工事も行われている。 通常4~7個産卵し、抱卵日数は19~21日、巣立ちまでは約23日。巣立ち後もしばらくは親から給餌を受ける。
■吊前の由来
奈良時代には「そにとり《「そび《と呼ばれ、「そにとりの《は「青《の枕詞となっていた。鎌倉時代に「そび《が「しょび《になり、室町時代に「しょうび《となり江戸時代に「しょうびん《となった。また「そび《が「せび《「せみ《となり室町、桃山時代に川にいる「そび《を「かはせみ《、日葡辞書では「かはせび《とされている。江戸時代には「かはせみ《が一般的になったが「かはしょうびん《とも。
漢字吊は室町時代から漢吊の「翡翠《が使われている。「翡《は羽の色が青いと思われたカワセミの雄を表し、「翠《は羽の色が緑色だと思われたカワセミの雌を表している。 宝石の「翡翠(ひすい)《はカワセミの吊に因んで命吊されている。
■亜種
5亜種ある。
ノルウェー北部、イギリス諸島およびスペイン北部からで繁殖する亜種
A.a.ispida
、 スペイン南部およびアフリカ北部からシベリア中央部、中国北西部およびインド北西部で繁殖する亜種
A.a.atthis
、 インド中央部からシベリア南東部、日本およびアジア南東部で繁殖する亜種カワセミ(
A.a.bengalensis
)、 インド南部およびスリランカで繁殖する亜種
A.a.taprobana
、 バリ、ロンボク島からウェタール島、ティモール島(小スンダ列島)で繁殖する亜種
A.a.floresiana
、 スラウェシ島、モルッカ諸島、ニューギニア東、南東部、デントレカストーおよびルイジアード諸島(ニューギニア南東の東部)、ビスマルク諸島から ニッサン環礁(ニューブリテン島の極東方)およびルイジアード・アーチで繁殖する亜種
A.a.hispidoides
、 ブカ島(パプアニューギニア)からマキラ島(ソロモン諸島南東部。ただし、フロリダ島やより遠隔地は除く)で繁殖する亜種
A.a.salomonensis
。
■分布
ユーラシア大陸の温帯からニューギニアまでの熱帯で広く繁殖し、北部のものはアフリカ北部、中東、東南アジアで越冬する。
日本では本州以南で分布し、北海道では夏鳥。
■福岡での事例
福岡では留鳥で一年中見られ、近年は数も増えているとも思われる。
【室見川】河口から曲淵ダムまでの全流域で観察。
【今津】農耕地及び周船寺川、水無川などの河川、干潟で観察。
【和白】塩浜のクリークで観察
【大濠公園】園内の池および黒門川で観察。
【2】雄。2020.04.29福岡県福岡市、室見川にて撮影。
【3】雌。2004.02.22福岡県福岡市、今津にて撮影。
【4】雄。2001.10.27福岡県福岡市、室見川小田部大橋にて撮影。
【5】雄幼鳥。2004.07.16福岡県福岡市、今津周船寺川にて撮影。
【6】雌幼鳥。2002.08.03福岡県福岡市、今津周船寺川にて撮影。
【7】雌若い個体?。2002.11.05福岡県福岡市、室見川福重橋上流にて撮影。
【8】雄幼鳥に餌の魚を与える。2004.07.16福岡県福岡市、今津周船寺川にて撮影。
【9】飛翔。2021,12.02福岡県福岡市、室見川にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑《
※禁無断転載
2023/07/15作成