ブッポウソウ目
CORACIIFORMES
カワセミ科
Alcedinidae
ヤマショウビン属
Halcyon (Swainson, 1821)

アオショウビン(青翡翠)
Halcyon smyrnensis (Linnaeus, 1758)  White-throated Kingfisher
L28cm
数少ない旅鳥
水辺近くの開けた場所
【1】2012.2.26シンガポール植物園にて撮影。
頭部が褐色で、翼の青いカワセミ類。
■形態
雌雄同色。頭部は濃い茶褐色で、背から尾羽までの上面は光沢のある青色で小雨覆は茶褐色、中雨覆は黒褐色。黒い初列風切の基部は白く、飛ぶと白班となる。嘴は濃い赤色。喉から腹は白く、脇から下尾筒は濃い茶褐色。脚は赤色。爪は黒っぽい。 若鳥は胸の白色部が鮮やかでなく、嘴も黄色っぽい。
■鳴き声
「キョッ」「ピッ」などと短く鳴く。
■採餌
トカゲ、カエル、昆虫などを採る。
■特徴
ふわふわした飛び方で直線的に飛ぶ。
■亜種
4亜種に分かれ、日本に渡来したのは中国南部から台湾などに分布するH.s.smyrnensisとする説もある。
■分布
中近東から東南アジア、中国南部にかけて分布する。日本には迷鳥として、1994年4月石垣島以降、西表島、与那国島などで観察されている。
■福岡での事例
福岡での観察例はない。

【2】2012.2.26シンガポール植物園にて撮影。

【3】2012.2.26シンガポール植物園にて撮影。
室見川の野鳥版「デジタル野鳥図鑑」
※禁無断転載
2020/07/12作成