木枯らしが吹かない暖冬ですね!今週はちょっと疲れ気味?
|
|

|
今津桑原のノスリ。今年も白くて目立っていました。
|
- バードソンのまとめが終わりません。鳥見もなんかイマイチ気分がのりません。バードソンで頑張りすぎたかな?
-
- 今週はマリナタウンに3度行き、日曜日に今津をまわっただけ。天気は良かったんですけどね。
- マリナタウンではバードソンの時見なかったミヤコドリ、イソヒヨドリの他にクロサギが見られました。室見川初認でした。まあいてもおかしくはないんですが、へえ〜てな感じ。ずっと同じフィールドを見て初めて感じる感覚です。
|

|
オオセグロカモメも数が増えてきました。
|

|
モンゴルカモメ第2回冬羽と思われる個体。
|

|
ホイグリンカモメ幼羽の大あくび。
|
|

|
室見川初認のクロサギ。
|
- 私は結構クロサギは見ている方だと思います。今津の宝島対岸の毘沙門山東岸では先日2羽見ていますし、二丈の深江海岸でも、志賀島でも。岩礁海岸なら探してみると結構いそうです。地味な鳥ですが、結構好きなんです。
- あと、セグロカモメ類の幼鳥の姿も多くなり始めました。やはり成鳥より渡来時期が遅いようです。オオセグロカモメは第1回冬羽から成鳥までいろいろと見られいますし、ホイグリンカモメの幼羽や。モンゴルカモメの第2回冬羽と思われるものも。今年は渡来数も多くなくて、あまりまじめにカモメ類を見ていないので、やっと見たという感じです。まあこれから3月までは面白いカモメがいないか楽しみです、室見川でシロカモメとワシカモメ出たらいいな!
-
- 日曜日は久し振りに今津へ。バーダーの数が多くてrinngoさんやとさまるさん、daruma-ppさんなどに会いました。ヒシクイが8羽入っているそうで、私は結局見られないままでした。今まではマガンの群れに1羽混じっていたり、単独だったり、こんな群れは初めてです。対馬にいた群れが南下したのでしょうか?
- 河口のカモの群は昨年より少ないように感じます。オナガガモは明らかに少ないです。昨年のようにトモエガモがどんと入ってくれると面白いのですが…。ホオジロガモは今季初認でした。
- 芦原や休耕などではホオジロ類がよく見られました。ホオアカ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ。それからオオジュリンは今季初認でした。葦などの茎がはぜる音が、ああ、オオジュリンが来たんだなと思わせてくれました。シベリアジュリンいないかな〜!
- 猛禽類は先週見たハイイロチュウヒ♀を探しましたが、今日は会えませんでした。そのかわり用地でチョウゲンボウ♂第1回冬羽、太郎丸で♀を見ました。♂の若い個体は頭部が少し灰色になっていて、尾羽も何枚か灰色の成鳥羽に換羽しています。この個体は若いせいか、♂のくせ(?)に結構近寄らせてくれます。また、今年も桑原でノスリに出会うことが出来ました。木に枝に止まっている白い姿は、遠くからもよく分かります。あとはコチョウゲンも見られているようなので、これから猛禽探しも面白そうです。
|
|
|
|

|
チョウゲンボウ♂第1回冬羽。尾羽に灰色の成鳥羽が見えている。
|
|
|