室 見 川 の 野 鳥 ニ ュ ー ス
室見川の野鳥ニュース
週刊 第4巻第35号
2004年8月26日発行
発行:室見川の野鳥

振り返ったら、なんとヤンバルクイナ!心臓バクバク!

目的のヤンバルクイナ。綺麗でした。
沖縄に3泊4日で家族旅行に行ってきました。颱風16号、17号のアベックが来ていたのでどうなることかと心配しましたが、強風には吹かれましたが、どうにか無事帰ってきました。
 
鳥見を初めてから2度目の沖縄家族旅行です。前回は精力的に早朝から動き回りましたが、今回はオリンピックの女子マラソンも見たかったし、颱風の影響で、雲も多かったし、風が凄くて、鳥見にあまり燃えませんでした。日程的にも1日短かったし。
で、鳥見に行ったのは3日目の早朝。5時半に起きて、ヤンバルへ。空はどんより雲がたれ込めていて、今にも降りそう。それでも、事前にOZOKさんから伺っていた、ヤンバルクイナポイントへ。
今回の鳥見は「絶対ヤンバルクイナを見る」が目的だったので、降っても良いように雨具を持って行っていた。

エリグロアジサシの成鳥と幼鳥。

最初のポイントへ車を止める。おっ!アカヒゲが鳴いている。姿を探すと、良い位置に止まっていた。急いでカメラの準備をするが、枝の後に移動してしまった。その後も数羽の鳴き声がして、時折姿を出すが、暗い!アカヒゲを撮る時はいつも暗い。天気さえ良ければ、光が廻る位置だったのに残念。藪と林に囲まれたこんなところがヤンバルクイナが好きなんだな〜なんて感心しながら振り返ると…。
そこにいたんです。倒木の陰から出てきたヤンバルクイナが2羽。
もう心臓バクバク。スコープで覗くとドアップ。いつ隠れてしまうかと、もう心配で心配で…。下がらないと全身が撮れないのに、行き止まりで下がるところがない。それなのに、こちらにトコトコと寄ってくる。
ひえ〜!どうしたらよかとでしょう?

リュウキュウヨシゴイも貴如嘉で見られました。

シロガシラは良い声で囀りますね。

デジカメ単体では小さくしか映らないし、デジスコでは大きすぎる。
あとで、そこの地所の持ち主に聞いたのですが、そこのヤンバルクイナは泊まりがけで餌付けをした人がいて、人をあまり恐れなくなっているとのことでした。2m以内には近づいてきませんが、3〜5mの範囲をぶらぶらしていた理由が分かりました。車も恐れないので、交通事故が心配です。撮影のための餌付けだったのでしょうが、こういうのを見ると餌付けは絶対に問題があると思いました。30分ほどゆっくり見ることができたのですが、え”っ!何でもっと写真撮らなかったのだろうって後で後悔してしまいました。
シギチは、鏡地でタカブにムナグロ、貴如嘉でタカブ、キアシ、イソシギ、タマシギ、オオジシギ(?)とあまり見ることはできませんでした。リュウキュウヨシゴイが今回も見られたのでまあOKです。

良い声で鳴いていたアカヒゲ♂。いつも暗いところなので、ISO弄ってもぶれますね。